Mamoru Kikuchi: Culture, Art, and Hanamaki The family of the photographer Shunkichi Kikuchi and the artist Teishi Terashima

NEWS

【三重】戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代(会期終了)

【三重】戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代(会期終了)

会期:2015年7月11日~9月27日/会場:三重県立美術館

前期展示:7月11日(土)~8月23日(日) 

後期展示:8月25日(火)~9月27日(日) 日本画、工芸、写真、資料類の一部が入れ替わります。

❝三重県立美術館では、1995年から99年にかけて、20世紀日本美術再見というテーマのもと、1910年代から30年代の日本美術を10年単位で総括的に検証する展覧会をシリーズで開催しました。本展は、これらの展覧会を継承して、時代の大きな転換期であった1940年代の日本美術の再検討を行おうとするものです。

1930年代から始まる戦争は多くの犠牲をうみ、1945年に日本の降伏で終結します。以後、日本はアメリカを中心とする連合国の占領下におかれ、いわゆる戦後が始まりました。

従来の日本近代美術史では、1945年の敗戦を境に「戦前」と「戦後」を分断し、このふたつの隔てられた存在はそれぞれ異なる展開を見せた時代として位置づけられてきました。しかし、造形表現を丹念に見てゆけば、たとえ社会状況が180度転回したと思われているこの時期においても、美術家たちの表現が途切れることはなく、ひとつの時間軸の中に確実に存在し、活動が続けられてきたことが理解されるはずです。

本展覧会では、1940年代に制作された絵画、彫刻、工芸、写真、建築など各分野の作品と資料とを通じて、戦争の大きな影響を受けて揺れ動いた1940年代の日本美術の諸相と特質を検証します。戦後70年という節目の年にあたって、最も捉えがたく、ゆえに最も重要な1940年代という10年間の美術史を今ここで再考し、20世紀の日本美術を見直す契機としたいと思います。❞(展覧会概要より引用)

第1章:戦時下の美術

第2章:占領下の美術

菊池俊吉展示作品《戦災孤児収容所の子供たち(2枚)》1945(昭和20)年、労働組合の結成を説く老工員、川崎市1946(昭和21)年/後期展示

資料LIVING HIROSHIMA』1949(昭和24)年 (写真:木村伊兵衛、菊池俊吉)

個人情報に関する基本方針

個人情報保護方針

当サイトをご利用するお客様のプライバシーに係る個人情報の重要性を認識し、適切に利用し、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の利用目的

当サイトでは、メールでのお問い合わせの際に、名前、メールアドレス等の個人情報を送信いただきますが、これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

個人情報の訂正、削除について

ご利用者様ご本人の要請があった場合、ご本人を確認した上で個人情報の訂正、削除を適切に行います。クッキーの使用について当サイトは、お客様によりよいサービスを提供するため、Cookie (クッキー)を使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではなく、お客様のプライバシーを侵害することはございません。また、Cookie (クッキー)の受け入れを希望されない場合は、ブラウザの設定で変更することができます。

個人情報保護に関するお問い合わせ

個人情報保護に関するお問い合わせや開示、修正、削除のご依頼がある場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。