NEWS

板橋区立美術館蔵
【岩手・花巻】寺島貞志 青春のリアリズム展(会期終了)
会期:2012年12月1日~2013年2月3日/会場:萬鉄五郎記念美術館
❝1905(明治38)年、石川県に生まれた寺島貞志(ていし)は、大正末期に結成された急進的グループ「造型」に21歳のとき参加。その後、パリとモスクワで絵を学び、社会主義リアリズムの画家として活動します。 25歳の時に描いた女子青年共産同盟員を意味する《コムソモルカ》は、健康的な労働者の若い娘を生きいきと描き、日本プロレタリア美術が生んだ秀作とされています。また、アートディレクター大田英茂が主宰するデザイン事務所で広告美術の仕事に携わり、企業広告や労働者をテーマにした優れたポスターをはじめ、数多くのグラフィックデザインを世に送り出しました。 1945(昭和20)年4月、戦火が激化してきた東京をのがれ、妻の実家があった花巻に移り住んだ寺島は、以来、1983(昭和58)年77歳で亡くなるまで、自然にはぐくまれた花巻周辺の農村風景や農民の生活をテーマに描き続けました。
本展覧会は初のまとまった作品を紹介する回顧展となりますが、今回は特に前半期にあたる戦前、戦中作品に焦点をあて、若き寺島の躍動する表現の変遷を約80点の作品で辿ります。❞(企画展フライヤーより引用)

1.「女の顔」1930年 油彩,キャンバス 91.0cm✕73.0cm 2.「堀江赳像」1936年 油彩,キャンバス 41.0cmX31.0cm 3.「スカーフを巻いた女」1930年 油彩,キャンバス 116.0cm✕80.0cm 4.「セーラー服の聡子」1935年 油彩,キャンバス 71.5cm✕60.0cm 5.「赤いカーディガン」1934年頃 油彩,キャンバス 90.0cm✕71.0cm 6.「第5回プロレタリア美術大展覧会ポスター」1932年 印刷,紙 79.0cm✕54.0cm 7.「石神井公園の道」1940年頃 油彩,キャンバス 71.0cm✕60.0cm 8.「石神井公園(橋)」1941年 油彩,キャンバス 52.0cmX64.5cm 9.「スケッチブックのある静物」1929年 油彩,キャンバス 65.0cm✕80.0cm 10.「いちじくと青いポット」1940年 油彩,キャンバス 71.0cm✕90.0cm / 萬鉄五郎記念美術館収蔵
◇◇◇
1.「女の顔」1930(昭和5)年/本サイト第三章 寺島貞志のページをご覧ください。
3.「スカーフを巻いた女」、6.「第5回プロレタリア美術大展覧会ポスター」は、NEWS一覧2019.08.02【岩手】新収蔵作品のご紹介のページをご覧ください。
個人情報に関する基本方針
個人情報保護方針
当サイトをご利用するお客様のプライバシーに係る個人情報の重要性を認識し、適切に利用し、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。
個人情報の利用目的
当サイトでは、メールでのお問い合わせの際に、名前、メールアドレス等の個人情報を送信いただきますが、これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
個人情報の訂正、削除について
ご利用者様ご本人の要請があった場合、ご本人を確認した上で個人情報の訂正、削除を適切に行います。クッキーの使用について当サイトは、お客様によりよいサービスを提供するため、Cookie (クッキー)を使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではなく、お客様のプライバシーを侵害することはございません。また、Cookie (クッキー)の受け入れを希望されない場合は、ブラウザの設定で変更することができます。
個人情報保護に関するお問い合わせ
個人情報保護に関するお問い合わせや開示、修正、削除のご依頼がある場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。