Mamoru Kikuchi: Culture, Art, and Hanamaki The family of the photographer Shunkichi Kikuchi and the artist Teishi Terashima

NEWS

【広島】企画展 菊地俊吉写真展 ―昭和20年秋・昭和22年夏―(会期終了)
①紙屋町交差点1945(昭和20)年、②紙屋町交差点1947(昭和22)年

【広島】企画展 菊地俊吉写真展 ―昭和20年秋・昭和22年夏―(会期終了)

会期:2008年2月14日~7月15日/会場:広島平和記念資料館 地下1階 展示室

 ❝菊池俊吉氏は1945(昭和20)年10月と1947(昭和22)年8月、被爆から2か月後と2年後の広島を撮影した。2か月後は原爆被害の調査団に同行するカメラマンとして、2年後は写真集「LIVING HIROSHIMA」の取材カメラマンとして。その撮影枚数は1800枚に及ぶ。 2007(平成19)年、広島平和記念資料館は菊池氏のご遺族より、オリジナルフィルムから焼き付けられた写真の提供を受けた。企画展では、貴重な写真の中から100点を紹介する。 被爆から復興に向かう広島をありのままに切り取った写真により、被爆の苦しみに耐え復興に努力した人々の努力に思いをはせ、核兵器廃絶への誓いを新たにしていただきたい。❞(企画展フライヤーより引用)

左から下に/①広島赤十字病院のレントゲンフィルム保管庫(1945年)②救護病院となった袋町国民学校(1945年)③荷車で帰る患者(1945年)④広島駅で切符を買う人々(1945年)⑤己斐復興祭の行事案内(1945年)中央上から/⑥爆心地島病院(1945年)⑦爆心地島病院(1947年)右から下に/⑧ガスタンクに残る影(1945年)⑨熱線で焼かれたダイダイ(1945年)⑩広島駅前の靴修理屋(1947年)⑪袋町国民学校の壁に残された伝言(1945年)

個人情報に関する基本方針

個人情報保護方針

当サイトをご利用するお客様のプライバシーに係る個人情報の重要性を認識し、適切に利用し、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の利用目的

当サイトでは、メールでのお問い合わせの際に、名前、メールアドレス等の個人情報を送信いただきますが、これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

個人情報の訂正、削除について

ご利用者様ご本人の要請があった場合、ご本人を確認した上で個人情報の訂正、削除を適切に行います。クッキーの使用について当サイトは、お客様によりよいサービスを提供するため、Cookie (クッキー)を使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではなく、お客様のプライバシーを侵害することはございません。また、Cookie (クッキー)の受け入れを希望されない場合は、ブラウザの設定で変更することができます。

個人情報保護に関するお問い合わせ

個人情報保護に関するお問い合わせや開示、修正、削除のご依頼がある場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。